「大丈夫」って、いつから「要らない」という意味になったの?

レジ袋有料化が開始した。レジの人はいちいち「袋有料ですが、いかがなさいますか」と聞く手間が増えて、気の毒だ。

もちろん、以前から、かなりのスーパーでは「袋不要ですカード」がレジの近くに置いてあって、これを入れてからカゴをレジに預ければ、会話する手間が一つ減る。

しかし、TVでも、西川きよしや、さかな君がレジ袋不要キャンペーンみたいなCMに出ているが、中に、

「レジ袋、大丈夫です」

という台詞が出てくる。

私この「大丈夫」ってコトバ、違和感ありありなのだ。はっきりいって、日本語の用法として大嫌いである。

 

もともと「OK」「問題ない」という意味ではなかったのか?

新明解国語辞典を引くと、

 

何かに対処できる条件が十分で、危険や万一の心配が無い様子。『この水は飲んでも~』」

よい結果になることを請け合うことを表す

感動詞的に用いられる。『~だ、うまくいくよ』」

 

つまり、直接には「要らない」という意味は無いわけで、私の解釈では、

袋はいただかなくても私は大丈夫です

の「袋~は」までが省略されているコトバらしい。

 

私は、「袋いらないです」とか、それがちょっとぶっきらぼうに聞こえそうだと思うときは、「袋いりません」ないし「袋あります」と言ったり、エコ袋を見せたりしている。

 

これは、とある支那人留学生の話。

彼女は日本人のお宅に下宿していた。下宿のお母さんが、

「あなた、納豆食べられる?」

と聞いたので、「大丈夫です」と答えたところ、毎日納豆が出てくるので、我慢しきれなくなった彼女は、ついに、

「ワタシ、納豆大丈夫、って言ったじゃないですか」

と、泣いてしまったそうだ。彼女の中では、「大丈夫」は「要らない」という意味だったのだ。

 

ちょっとよく見たら、大丈夫、って、意味の割には、すごい漢字を使っているではないか。

大きくて、丈夫、って、すごい字面だ。