昨今のさい銭事情

京都奈良を回ると、賽銭などにかなり小銭が必要となる。

賽銭を投げてお祈りするだけの身は気楽だ。いま、神社仏閣は、賽銭の小銭をどう処理しているのだろう?

 

豚の貯金箱にたまった小銭を、自分の通帳に入れるためATMに持っていくと、1回に入れられる小銭の枚数は、100枚が上限である。

個人の貯金箱レベルなら、数回かけて入金すれば済むけれど、神社仏閣の賽銭レベルなら、窓口に持っていかなければならない。しかし、いまどきは銀行も経営が苦しく、かつては無償で奉仕していたような仕事にも手数料もしっかり取りたがっている。「小銭の入金は、500枚までなら手数料550円」などと取る。神社仏閣側は、1円玉なんて、もらえばもらうだけ、赤字になってしまうのである。

 

近いうちに、

「お賽銭は、紙幣、あるいは、硬貨の場合は100円玉か500円玉に限ります」

と制限をかけたり(無視されてしまえばそれまでだが)、また、PaypayやSuicaで払ってもらうようにしないと、彼らもやっていけないだろう。

今後は、賽銭箱に読み取り機がセットされている状態が当たり前になったりして。