タバコがよく吸われていた昔の映像

NHKのBSで毎週「刑事コロンボ」が再放送されている。

公衆電話から電話をかける等、当時の古さも楽しめる。しかし、先週の話は、もう、犯人は携帯電話で通話していた。さすがアメリカ。

 

ところで、コロンボも犯人も、このストーリーのなかで、しょっちゅうタバコを吸う。今の時代では考えられない。しかし、当時としては、「大人の男」の演出だったのだろう。コロンボが犯人とちょっと顔をつきあわせて話をする材料にも使ったりする。

 

今の時代だと、一定以上の規模のオフィス内は禁煙だろう。

時々、昔務めていた会社にいた女性社員を思い出す。彼女は、ヘビースモーカーなんてものじゃなかった。仕事をしながらいつも左手にはタバコをくゆらせていた。通勤途中、駅で電車を乗り換えるときには、絶対一服しないとニコチン切れになる、と言っていた。その後、私が辞めて以降、その会社もオフィス内禁煙になったそうだけど、あの人どうなったのだろう。妊娠中もひっきりなしに吸っていた人だった。

 

コロンボよりも新しい映像だと、今の若い世代が「なにこれ?」と思うものってどんなものがあるだろう。

たとえば、女性社員が机の上を拭いたり、お茶くみをしたりするシーン?

手紙でやりとりするシーン?

資料をコピーして配布するシーン?

もっと時代が行くと、「満員電車を通勤するシーン」も?

 

私は「コロンボ」を始め、英語の映像はもとの英語のままではほとんどわからない。

先日、アメリカ人旦那と話をしていて、やつの会話の中に、突然、

「Playing it by ear」

という熟語が出てきたけど、サッパリ意味がわからなかった。「耳でプレイする」って?

調べてみたら、本来の意味は、文字通り、

「音を聞いただけで楽譜も見ずに演奏する」

ということらしいが、アイツが言いたかったのは、

「今は決めていないけど、これからのなりゆきで決める」

という意味らしい。

コテコテの日本人である私にとって、英語は永遠の謎。

毛を剃るか剃らないか

ちょっと前、TVをつけたら、東京五輪への出場権を賭けた陸上大会をやっていた。

ちらっとしか見なかったけど、若い男子選手ら、名前を呼ばれて手を振ると、わきの下の毛を剃っている人、そのままの人、と2派に分かれていた。へえ、陸上選手も剃るようになってきたんだ。

水泳の選手たちは、男子でもほぼ剃っているみたいだ。1mgでも水の抵抗をなくしたいという気持ちもあるのかもしれない。ひょっとして、水着で隠れているとは言え、下まで剃っているのかな。

体操の内村選手のわきの下の毛はすごい。が、体操男子でも剃っている人がいるよう。私はどっちかというと体操選手も剃って欲しいなあ。美観の問題で。

 

女性は、スポーツ選手であろうとなかろうと、わきの下の毛は絶対剃る。ついでですが、わたしゃ中学生のころから毛深いのが悩みで、腕とすねの毛も剃っている。いまは電動シェイバーで楽々。

それどころか、最近、「VIO脱毛」というものが推奨されだしているそうだ。

Vというのは、いわゆるビキニライン。

Iというのは、大陰唇から肛門まで。

Oというのは、肛門のおケケなんだそうだ。

 

人類なら誰でも生えるものだけど、美容目的のわきとは違い、ここはどうやら、「介護のときに介護士に迷惑をかけないように」という究極の目的もあるらしい。

ひえ~~。

 

介護目的じゃなくて、若い女性がその辺をつるつるに剃ったら、カレは気に入るのかなあ。

 

そもそもどうして陰毛とか脇毛って生えるんだろう。

せっかく生えても邪険にされる。

うちの旦那や英国の王子たちのように、あるべき頭頂部にない人も沢山いる。

またくだらんことを書いてしまった。

 

「花」とは何か?

母が他界してちょうど2年。

 

丸2年は仏教のしきたりで「三回忌」と呼ぶそうだが、なんで丸2年で「三回忌」なのか、ネットで調べたから理由はわかるけど、そういう信心もなく、寺やお坊さんにお金をあげる気持ちもないので、ただお参りだけしてきた。

 

 

母が夢にも出て来ないのは、あの世で頑固おやじと仲良く遊んでいるからかなあ。

 

同じ霊園内にある元X-JapanのHideさんのお墓は、必ず見に行ってしまう。亡くなってから23年も経つのに、いつ来ても、山のような花だ。

 

 

どうでも良いことを、ふと、思った。

人間にとって「花」とは何なのだろう。

世界中どこにも、花屋があり、花農家がある。花を愛でる気持ちも共通だ。

結婚式その他、祝福の場にも飾る。しかし、悲しい葬儀の場や墓にも飾る。

家の中にも飾ったり、お別れの儀式や、男性が女性にプレゼントするのに使ったりする。

花は、改良の結果、今日では、例えばひとくちに「バラ」と言っても、数え切れないほどの品種が生み出されている。

日本では、華道という「道」にまで高められている。

 

花、というのは、植物の「生殖器」なのだろう。

花のない植物もあるだろうけど、我々が花屋や庭先で「これは花だ」と認識するものは、強い色彩があって人目をひく。

人間だけでなく、鳥や昆虫もひきつける。そして、ちゃっかり、彼らに種や花粉を運搬してもらったりする。

 

交通事故などで、不幸な亡くなり方をする人びとがいる。

ダイアナ元妃、とか、池袋の上級国民爺にはねられてしまった母子とか、ついおとといあたりも、千葉県八街市で、トラックの運転手(60)による飲酒運転があった。

そういう事故現場には、沢山の花がたむけられる、そのをたむけに行く人々の気持ちは痛いくらいわかるのだが、水を差すようなことを書いて申し訳ないけれど、それらは、公道で、数日の間に汚く枯れてしまう。

99.999%以上の人たちは、

「誰かがあとで片付けに来てくれる」

という前提で、たむけに来ている。

私はそれがどうも、ちょっと。

現場に戻って、しおれてしまった自分の花を回収に来る人なんて、聞いたことがない。

結局は、誰かが、ほぼ、税金で、処理してくれるわけだけど、後のこともすこし考えたらどうかな、なんて発想は、冷たいとかアタマおかしいとか批判されるかなあ。

私だったら、現場が近ければ現場にいき、遠ければ心の中から、祈るだけ祈る。

ケチなんじゃなくて、自分が処理できないものは置いておきたくないので。

神奈川県保険医協会のこういう主張

ちょっと医者に行ったら、こんなパンフレットを見つけた。

神奈川県保険医協会、という組織が発行母体になっているが、読んで、首をひねった。

 

 

「健康保険証が使えなくなる」とか思い込んでいる人たちの誤解を解くことは必要だと思う。しかし、最後の、

マイナンバーカードやマイナンバー制度は、個人情報の漏洩や悪用の不安があります」

はどうなんだ。こんな公的機関自ら、率先してマイナンバーカードに対するネガティブ一方な見方を公言して良いとは思えない。

 

中を開くと、

 

 

もっと不安をあおる言い分が並んでいる。

確かに、いまのままではマイナンバーカード(注:わたしゃこの和製英語大っ嫌いだが)は持っていなくても不自由はない。

しかし、不自由もない中途半端な状態にとどめさせているのは、野党や左翼をはじめとした、とにかく国のすることは100%反対する(だけが仕事の)人らが必死に抵抗するからである。

いっそのこと運転免許証だってマイナンバーカードと兼用させてしまえばいいのに、道は遠い。

 

前にも書いたけど、韓国では、すでに、開業医であっても、国民の健康保険証を各医療機関のパソコンで検索するだけで、その人の既往症とか服用している薬などが一覧で出てくるように設定されているという。日本の野党や左翼の皆さんは、大好きな韓国でこのようなことが行われているのに、何も反対しないのだろうか?

「コンピューターを使えない人は置き去りにされる」

というのも常套文句だけど、韓国はどうなるわけ?支那なんか、老人たちでも平気でスマホで支払い「ここしばらくキャッシュにさわっていない」なんて言っている。日本は、ITに不慣れな人を支那韓国に比べて甘やかしすぎていないか。

もちろん、明日からすべての老人もPCやスマホを使え、とは言えない。けれど、あと20年くらいたったら、スマホやPCを使えないと世の中のあらゆる手続きに支障が出るようになっていてもおかしくはないし、むしろそうすべきである。

案外、こんな反対パンフレットを作成したのも、個人開業医らから出されている、

「わしゃ、今更、マイナンバー対応なんて面倒くさいし興味も無い。やりたくないよ」

という反対意見が強固だったからからかも、と思った。組織のトップはだいたいジジイだし。

マイナンバーカードをなくす危険性がある」

ともこのパンフでは訴えているが、なくすのなら、診察券でもキャッシュカードでも運転免許証でも通帳でも同じ事。ことさらマイナンバーカードばかりが紛失の可能性が高いわけではない。

 

なんだろう、こんな、協会を挙げたプロパガンダは。我が県の協会だけの言い分なのだろうか。

ちょっと面白くなるかも 横浜市長選挙

我が横浜市では、この8月に、市長選挙がある。現職の任期満了にともなうものだが、現職の林文子市長は再出馬するのか否か、まだ意思表示をしていない。しかし、女性で75歳の高齢だし、この間病気もなさってしばらく休んだから、カジノへの道半ばで去るような気がする。

 

横浜2区選出の菅総理とも近しいそうだが、3区(私の住むエリア)選出の小此木八郎がすでに国政を辞し、横浜市長選に出ることを公言した。

しっかし、この人は、ほかに入れたい候補者がいないからこれまで渋々入れてきたけど、正直、ぱっとしない。オヤジさんの後を継いだ単なる2世(厳密に言えば3世)だ。玉川大卒、ってあんまし頭もナニかもしれない。そもそも、ご面相も好ましくない。

しかし、ほかに入れたい人がいないしなあ・・・・ と思っていたら、こんな情報が。

 

 

 

野球経営に興味が皆無のTBSがオーナーだった時代は、弱く、人気も無く、休場は閑古鳥、当然大赤字だったベイスターズを買収し、みごと人気球団に作り替えた若き経営者の池田氏が、立候補するかも?という。

 

ほお。これは面白くなってきた。

 

もし本当に立候補となったら、小此木、ひいては菅総理も真っ青の強敵、になる。

やはりまだ「夫婦別姓」には遠い日本

最高裁判所は、我が国保守最後のとりでだと思っているし、そうあって欲しい存在だけど、今回もまた「ああ、ダメだったか」と思った。

夫婦同姓は合憲、という判決が、2015年につづいて、再び下された。

大法廷なので、裁判官は15名。うち、「合憲」が11名に対し、「違憲」と判示した裁判官は4名。

また、15名のうち女性裁判官はたったの2名しかいない。

もし女性判事が半分くらいいたら、形成は変わっていたかも知れない。

2名のうち、弁護士出身の宮崎裕子さんは、旧姓を使用しており、今回は「違憲」としている。もうお一方の女性判事、岡村和美さんは、既婚だとしたら、結婚姓を使用しているのかな。彼女は「合憲」としている。

 

 

 

あとは、世論に答える形で、立法の判断に委ねられているのかもしれないが、私は、私自身が「合法的に」夫婦別姓なので、なんでこれが、しかも「選択制夫婦別姓」ですら、法的に認められようとしないのか、全く理解できない。「選択制」なのだから、同姓にしたい夫婦はすればいいし、したくない夫婦はしなければ良いだけの話である。子供の姓をどうするかだけ決めておけばいい。日本は、夫婦別姓を認めない点では、世界でもほとんど希有な国である。

 

女が男の家に入るというのが結婚の目的だった時代はとうに去ったのに、いまだ、ほぼ女の側ばかりが改姓をしいられている。男の側は、よほどでない限り絶対に進んで妻の姓を名乗らないから。

NHKの女性アナを見てもわかるとおり、宮崎緑さん以降は、結婚しても旧姓のまま仕事を続けている。

このため、宮崎さんをはじめ、桑子さんとか膳場さんなんかも、結婚離婚したって画面上姓は変わらない。同じ人なんだから、結婚離婚の有無で姓を変えなければならないのは、手間だし、プライバシーを丸出しにさせるようで、誰にとってもメリットはない。

 

「夫婦同姓は家族としての統一感を示す」というのが趣旨の一つだが、私を含めて国際結婚で合法的に日本で別姓にしている者ら、また、近隣では、韓国台湾朝鮮半島のみなさまは、別姓なので、家族が統一されていない、とでも言いたいのか。

 

最近は、民間企業でも旧姓の継続使用を認めるところがぐっと増えている。しかし、そういう彼女らにも、企業年金組合、健康保険組合等、公的機関から書類などが来ると、日頃「井上洋子さん」と思っている人あてに、あらら、「橋本洋子さん」と来るもんだから、一瞬「誰?」と思ってしまう。特に、日本は、ビジネスの場で下の名前をほとんど出さない国なので、姓が同じでないと、本人かどうか、夫の姓を知らなければ確認が取れない事態も生じうる。

 

それから、学校時代の同級生で、大きな賞をもらって表彰されている人、逆に、事件や大災害に巻き込まれて名前が報道された人に対して、

「年齢と下の名前は同じなんだけど、これってひょっとして、○○さんのこと?」

と、完全な確認が取れず、連絡を取ったり、重要な手がかりを出しそびれる場合もある。

 

また、年金記録は、昔、マイクロフィルムで保管されていたけれど、結婚離婚を繰り返している女性の場合、データが照合できない年金も未だにあるという。

 

いまどきの旦那さんでも、妻が自分と同じ姓にしてくれると素直に嬉しいと思うのだろうか。

携帯のある今は、夫婦のいずれかが相手の会社に電話を入れることも稀になったけど、仮にそうする場合は、

「私は井上洋子の夫の橋本ですけど、井上いますか?」

と聞いてくるのがごく当たり前になっている。妻といえども独立した人格者で労働者だから。

日頃滅多に使わない戸籍名が、夫婦、家族統一の主要因になっているだろうか?

選択制夫婦別姓すら認めないこの国って、なんだろう?

チャイナ企業はこんなもの

6月10日に、こんなネタを書いた。

 

 

もうネット通販で服は買うまい、と思った。安っぽくて、ぺらっぺらで、材質表示も洗濯方法の指示のタグもついていない(←これは違法)。

文句を言ったら、「返品はできますが、送料がお客様負担しますというメチャクチャな日本語で返信してきた。

支那まで返送したら、その費用が服代より高くなってしまうのを知っていて、こういう商売をしているのだ。この企業は「halfdeli」という。が、支那人だから、この商標名で売れなくなったら、さっさと別の商標名に切り替えて売り出すに違いない。

 

渋々、この服を来て仕事に行ったら、職場の女性が「きれいね」と褒めてくれた。一見きれいにみえるんだけど、実はね、と話したら、彼女もこんな話をしてくれた。

彼女も、ネットで服を買ったけど、「Sサイズ」と注文したのに、届いた商品は「L」だった。もちろんMade in Chinaだけど、私の被害と違い、どうやら日本に代理店はあるらしかった。それで彼女は、「サイズ違いだ」と文句を言ったら、「返送してくれたらSを送り直す」と言われたので、返送したところ、届いた商品は、再び「L」だったのだ。

怒った彼女は、またクレームをいれると、その支那企業は、しゃーしゃーとしてこう言ったそうだ。

 

「そのサイズは、中国では、Sなんです」

 

んなわけないだろう~~~! 大馬鹿者どもが!!

支那人が、西側の資本主義諸国で商売をしちゃいけないのだ。

 

しかし、支那人は、やりたい放題。香港の自主統治期間だって平気で条約を破ったし、当局に批判的な「リンゴ新聞」は閉鎖に追い込んでいる。

契約とか条約なんて、守る方がバカ、だまされる方が悪い、という国なのだ。

こんな国に、このまま手をこまねいていて良いわけはない。

西側諸国はますます団結して支那を解体に持っていかねばならない。