炊飯器のトリセツを読む

いま使っている炊飯器は、私が見た限り、唯一、「甘酒機能」が付いているタイガーの製品である。

時々、乾燥麹を使って甘酒を作るので、この機種を買った。

 

しかし当然だけど、甘酒よりも炊飯がメインである。

しかし・・・

買ってず~~~~っと「なんか、炊き上がったご飯がべちゃっとしているなあ」と不思議だった。

何度も、水を少な目にしたり、「冷凍ご飯」「早炊き」「エコ炊き」など、いろんなキーで炊いてみたけど、大差なかった。しかも、炊くのに1時間以上かかるので、遅いのも不満だった。

私は子供のころから、お米をといだら、最低1時間は浸水させるように習ってきた。翌朝炊くなら、前の晩から浸水させておき、朝スイッチを入れるのを長年の習慣にしていた。

 

それでも、変だと思ったので、買ってからろくすっぽ読んだ覚えがなかったトリセツをじーっくり読んでみた。

で、驚いた。

どこにも、「研いだ米を◎◎分間浸水させておく」という言葉がなかったのである。

なんで?

そんなわけで、思い切ってタイガーのお客様相談室に電話したら、やっぱり、米を浸水させる必要は無く、研いだらすぐスイッチオンして良い、と言われた。炊く時間が長い、と思っていたのは、それは、炊きながら浸水させる機能を含んでいるからだ、という説明であった。

はあ・・・・・

 

かくして、言われた通り、浸水させずにすぐ炊いてみたら、これまでよりずっと美味しく炊けた。「変だなあ」と思い、あれこれ調節してきたことは、全部無駄であった。ついでに、「もし浸水させた米を炊く場合は、早炊きにするように」とも言われた。しかし、試してみたけど、早炊きでもべちゃっとする。

 

そうなんだ~。時代が変われば、家事のやり方も変わる。いまどきの炊飯器は、浸水させずに炊けるように作られているんだ。

 

私自身は、旦那がガイジンだし、旦那の母親は継母なので、嫁姑の問題を味わったことがない。しかし、ネットを見れば、嫁と姑のバトルを描いた漫画や話は数限りなく出てくる。例えば、姑が、

「嫁子さん、ご飯を炊くなら研いで1時間くらい浸水させるのが当たり前でしょ。どこの世界に研いですぐ炊く人がいるの?」

と、自分の知識をひけらかすのに対し、嫁が、

「お母様、今時の炊飯器はそんなの必要なくなっているんですよ」

「なんですって?そんなバカな話は無いでしょ。あなたのお母さんはちゃんとご飯の炊き方を教えてくれなかったのね」

なんてやりあうのもありそう。

 

自分が長年してきたことが、必ずしも正しくなくなっている、という気持ちを持つことの大切さを悟った。

「長距離走」と「その場走り」

昨日、今日と駅伝があった。

「日本人は集団行動が好きな集団主義だから、こういう競技が生まれる」

とはアメリカ人旦那の評。

 

関東の大学が参加する競技なのに、突然、黒人選手が参加し、ましてや区間新記録なんかたたき出したりすると、白ける。明らかに、この目的のためだけに留学させている選手だ。たぶん、1チームに1名とか上限はあるのだろうが(←でなければ、10人とも黒人系の留学生にすれば絶対優勝するでしょ?)、どうもこういう手段は好きになれない。そういえば、高校生の場合も、世羅高校という広島の高校で、やはり黒人の留学生を走らせていた。身体能力に優れた黒人系の留学生の力を借りてまで好成績を上げても、真の評価は得られないのではないだろうか。

高校も大学も、正式に通常の入試を受けて合格した選手だけを出す、とかいうルールにならないかな。

 

しっかし、1人大体20kmくらいだけど、あんなに走ったら体に悪いのではないか。好き好んであんな苦しい競技を選ぶなんて、長距離走が大嫌いだった私には想像もできない。

 

でも、この1年くらい、私なりに「走るまね」のようなことを、エクササイズの一環としておこなっているのだ。

「お尻キック」

という。これは、フィットネストレーナーのAyaさんというかたがTVで紹介していたのだが、

「自分のお尻を片足ずつ交互に蹴る」

というもの。下の記事の通りだけど、前には進まず、「その場で上下する走り」みたいなもの。

 

 

台所でお湯が沸くまで、など、ちょっとした細切れ時間に、これをやっている。

20km走れる体には到底なれないけど、有酸素運動に近い効果は得られるようだ。

浮かせる収納は良いわ

性格的なもので、年始の挨拶は御免あそばせ。

 

さて、昨年から、You tubeで、100円グッズ等を使った収納アイデアを紹介する動画を見るのが好きになっている。

100円グッズというと「Made in C」が多いので、日頃の敵対心に矛盾するようだけど(忸怩たる思い)。

 

昨年末にやってよかったと思ったのは、洗面所のうがいコップの「浮かせる収納」。

 

買ってきたのは、セリアの「何度でも貼ってはがせるフィルムフックコップホルダー」。

下はカバーとフックを取ったあとの紙だけど。

 

 

これまでは、イオンで買ってきた、吸盤付きの棒に、カップをさかさまにかけて立てていた。

 

 

さかさまに立てるから水も切れるしホコリも入らないので良いけど、吸盤の周りがどうしてもよごれてくるのだ。

時々吸盤をはずしてふいているけど、これが目に入るとちょっとイラつく。吸盤も段々吸着力が弱ってくるし。

 

そこで、セリアのフックを、洗面台の手頃な高さに貼り付けた。

 

 

で、こんな感じで、浮かせる収納完成。もう、吸盤も棒も目にしなくて済む。

 

 

浮かせる収納だと、その物の下の面がカンタンに拭けるのが嬉しいですね。

これからも、あれこれ取り入れてみよう。

年末のショック

毎年恒例の、2022年収支決算票を出した。

決算表は、15年ほど前にとあるFPさんに相談にいってもらったExcel sheetなのだが、とても使い具合が良いので、自分の好みに変更しつづけ、毎年updateしている。

が・・・・・

支出は思ったほどなかったけれど、投資がメタメタで、しばらくの間、失神しかけた。

株式も、今となっては「なんでこんな会社に投資したんだろう?」と思うような状態。それでもかろうじて配当とか株主優待が出ているから、「貯金よりはマシ」と耐えられる。一番優秀な株は、亡父から相続した味の素。途中で少し売ってしまったのだが、ああ~売らなきゃよかった、と、してもしょうも無い後悔をする。

 

株式は、それでもまだよしとする。

 

投資信託がボロッカスなのだ。

そりゃ、投資信託は10年20年のレンジで見なければならないものとはわかっているけど、来年のこの日に、少しでも上向くだろうか?

「年齢が行くにつれ、債券の投信にシフトした方が良い」と学んでいたのだが、その通りにしたら、軒並みだだ下がり。

もう投資はやめて、利息も付かないけれど下がりもしない、預貯金だけにしてしまおうか。インフレにそなえて金も時々買ってはいるが、投信は肝が太くないとつらい。

 

岸田総理は、財務省のイヌなので、増税ばかりいう。ほかに防衛費に充当できる財源があっても、見向きもしない。

なぜ財務省増税をしたがるかというと、財務省の役人は、就任中、新しい税を創設して取立てると、それが功績になり、良いところへ天下りできるからだそうだ。頭にくることこの上ない。

岸田は、「東大→大蔵・財務省でなければ人に非ず」が暗黙の前提の宏池会の一員なのに、3回挑んでも東大に入れなかったから、東大→財務省の人間には、まったくアタマが上がらない。

増税したら景気は冷える。当然、投資も冷え込むぞ。

コロナ禍から立ち上がらねばならない景気をさらに上向かせるためにも、消費税減税し、景気回復すればおのずと税収は増えるのに、選挙公約にもうたっていなかった増税増税。ったくもう。

 

来年には、菅さんの再登板を願いたい。ワンポイントリリーフになるかもしれないが、高市さんへのつなぎとしても、安倍総理のことを一番見ていた菅さんだから、待望したい。岸田では日本は沈没の一途。

 

皆様、2022年もありがとうございました。良いお年を。

旦那のダイエット

アメリカ人の旦那が、ダイエットを決意して、しばらくたつ。

「Kibishii」と自分でも言っているとおり、結構順調に体重が落とせてきている。

彼がなぜダイエットを決意したかというと、アメリカ人の老人たちの姿をあれこれ映像で見て、

アメリカの老人で太った人はいない。肥満だと高齢になれない。高齢になる前に死んでしまうからだ」

と悟ったからだった。

 

さて、彼が痩せた喜びの一つとしているのは、

「つま先が見えるようになった」

ということ。これまで、下を見下ろしても、出っ腹がじゃまをして、見えなかったものだ。ついでに、

「腹をひっこめたら、○○○も見える」

と喜んでいる。

女には、この基準、無いよな~。

 

エディー・マーフィー主演のコメディ映画で、「ナッティー・プロフェッサー/クランプ教授の場合」というのがあった。

エディがすごい肉付けをして、超肥満体の大学教授を演じていたものだ。

その彼が、劇中、ダイエットをしたら、やっぱり、自分の○○○が見えたことで、狂喜乱舞するシーンがあったっけ。

 

 

 

ナッティ・プロフェッサー/クランプ教授の場合 [DVD]

 

 

無職の中高年による犯罪

埼玉県飯能市で、40歳無職の男が、近所の一家三人を撲殺して逮捕された。撲殺しただけでなく、灯油まで撒いて火を付けたそう。

40歳で無職って、それだけでも「何だよ」と思ってしまう。

 

聞いた限りだと、この男の家族は、この男に暴力を振るわれるので、この男を見捨てて逃げてしまったそうだ。

無職で40歳で、見捨てられて、どうやって食って生きてきたのだろう。この男の家の庭は、案の定、雑草がボーボーだったそうだ。ならば、家の中もゴミ屋敷になっているのは容易に想像がつく。

そして、この被害者宅には、門扉や車を傷つけられたりする被害を受けてきたのに、何遍逮捕されても「不起訴」となったそうだ。

 

こういう中高年無職男の犯罪で思い出すのが2つ。

1つは、登戸の通り魔殺人事件。容疑者は52歳の無職男。このとき、TVで見た容疑者の写真が、中学校の卒業アルバムだったのを覚えている。52歳にもなって、成人後に撮影した写真1枚もない生活をしていたようだ。

 

それから、農林水産省事務次官だった男性が、引きこもりの息子(44歳)を殺した事件も思い出す。あの息子は、当初、統合失調症と診断されていたところ、アスペルガーに診断名が変更されたようだ。そして、家族にさんざん迷惑をかけまくることを悩み抜いた父自ら手を下した。この結末をWikipediaで読んだら、高等裁判所で結審しており、正当防衛が認められず、一審どおり、懲役6年の判決だったようだ。

 

かっとなると狂気に走る男は、確かに存在する。そんな人の近所に偶然住んでしまったら、おいそれとは逃げられない。

何遍逮捕されても「不起訴」になるなら、住人はどうしたらいいのだろう。ましてや「精神疾患」を負っていたら、昨今の風潮で、腫れ物にさわるような高貴な扱いをされるのも問題解決を曇らせる。

あげくのはて、働きもせず家族に暴力を振るう状態になってしまった息子を、家族はどうしたらいいのだろう。

農林水産省事務次官だった被告人のケースだと、長男から「殺すぞ」と脅されて、これじゃ息子を殺さないとやられると思ったそうだが(至極当然と思う)、判決文を見ると、

 

「長男は被告を追いかけたり、攻撃するような動きは見せておらず、危害を受ける危険性は迫っていなかった」

 

のですって。は? これは、その場に全然いない外部の第三者が、その場面だけを切り取って冷静に書いているだけの文章だよね。

つまり、裁判所もなかなか守ってくれない日本なのである。

 

近所に変な人が住んでいませんように。

「若い頃」という言い方

なぜか時々、郷ひろみのことを考える。

昭和30年生まれだから、67歳。ひえ~~~っ。ひと昔前だったら「おじいさん」と平気で呼ばれる年。

彼は、年金をもらっているのだろか?

家では老眼鏡をかけているのだろうか?

それなのに、全くサイズの変わらない体で、全く変わらぬキレッキレのダンスを披露し、変声期前の少年のような声を変わらず保ち続けている。

あのまま、70歳に突入するのだろうか?

でも、とにかくすごいプロ根性だ。それはいくら絶賛してもしすぎではない。

 

 

これは私、Yahooブログ時代にも書いたのだけど、他人にむかって、

「あなたの若い頃は」

という言い方は、慎んだ方が良いと思っている。先日も、TVを見ていて、40代らしいインタビュアーが60代のゲストに対し、

「若いときはどうでしたか?」

なんて言って質問していたのだが、聞かれる方は、いまでも充分若いと思っているのかもしれないし、20代ならともかく40代の人に「若い頃は」なんて聞かれても、あまり気持ち良くないのではないかな。

なので、私は、

「あなたの20代のころは」

「学生時代は」

「25歳前後のころと比べて」

など、ある程度具体的に年齢を絞って聞くなら、聞かれる方もいやな感じはしないと思うのだ。

どう? 芸能人だったら「デビュー当時と比べて」とかね。

 

少なくとも、郷ひろみに対し、

「郷さんの若い頃は」

なんて、誰も言えないし聞けないと思う。