公衆電話

千葉ではいまだ停電が続いている地域がある。台風の被害、恐ろしや。

そして、電気がない生活というものを1週間も強いられている人々。

かつてなかったが、今日では必須の電気の需要は、「携帯の充電」である。それがなければ、ほぼラジオだけが情報源となってしまうのは無論、外部との通話もできない。私も、充電器を買って持っておこうと思った。

 

こういうとき、威力を発揮するのは、いまどき誰も使わなくなった「公衆電話」である。

過去に何度も(Yahooblogに)書いていたけれど、私は京都に住んでいた時阪神淡路大震災に遭ったので、その際、公衆電話の通話優先順位が固定電話より高く設定されていて、家の固定電話が通じないときでも、外の公衆電話に行けば通じることを知った。

 

https://blogs.yahoo.co.jp/mymomomi/28506900.html

 

https://blogs.yahoo.co.jp/mymomomi/42131946.html

 

これ以来、10円玉をためている。

 

今回調べてみたら、小学生の8割は公衆電話を使ったことがなく、そもそも3割はその存在自体知らないという。

無理もない。が、学校や家で一度練習させておいた方がいいだろう。

 

私が子供のころはまだ電電公社だった。電話の取り付けも、依頼してから延々何か月も待たなければならなかった。

市外通話料金も高かったから、父母は、夜8時まで待ってかけていた。

私は高校1年のとき、父の転勤に間に合わず、1学期をひとり下宿して高校に通っていたことがある。まだ15歳だったから親と離れるのはさみしかった。しかし、その家の電話を借りて親にかけるときは、いちいち電電公社に通話を申込み、

「通話が終わったらあとで料金を教えてください」

と依頼し、それで聞いた料金を下宿に払っていた。

 

年ごろになって、男からかかってきても、出てほしくないときに母が出てしまった。

内緒の通話なんて、あのころはありえなかった。

人と待ち合わせをするのも、いったん外に出てしまったら、コンタクトすることは不可能だった。会えずに待ちぼうけ食らうことも、特に珍しくなかった。

 

一言でいうと、人に電話をするのは、昔、結構大変だったのだ。

一人1台電話を持ち歩く今では、信じられないことである。親な他人に聞かれたくない通話は聞かれなくて済むようになったし。

そして、

「お電話貸してください」

という言葉も完全に死語になった。

電話の世界が、いかに変貌したことか。ありがたや。

それであっても、公衆電話は、みんなで「ユニバーサルサービス料」を携帯料金に上乗せされても、大切にしよう、というのが結論である。