リケ女いなすぎの日本

私が「理科系苦手だ~」と思い始めたのは、たぶん、小学校6年生のときだった。

 

今でも覚えている。「電磁石」の実験だった。電池の+と-を電気の通る線(正確には何という名称?)でつなぎ、砂鉄の上に置くと、砂鉄が線にくっつく、という実験。これを「電磁石」というらしかったのだが、なぜ、線に電気を通すとくっつくのか、わからんことだらけだった。だけど、男の子たちは割と喜んで実験に取り組んでいるっぽかった。男の子は、このころから、どこかで調達した機材で簡単なラジオや飛行機など、あれこれ、鳴る物、動く物、をつくったりしていたが、女子でそんな工作をする子は皆無だった。

 

OECDの調査によると、理工系に進学する女子学生の割合は、悲しいことに、日本が最下位だったという、

 

 

 

私も理工系が苦手だったから、偉そうなことは言えない。しかし、これは悲しい事実である。

K国もOECD加盟国。ということは、K国にも負けているのだ。

いまでも、親や祖父母の世代が、

「女の子なんだから理工系なんてダメよ」「文学部とか調理学校はどう」

なんて、昔ながらの意識を持っていないか。あいにく、というか、おまけに、我が日本では、1000年以上前に残された「源氏物語」など、学問の対象となっている古典文学には事欠かない。だから「文学部国文学科」に行ったり、あるいは英語が好きだからと「英文科」に行く女子は多い。それが真に本人の希望だったなら問題は無いのだけど、最初から「女の子だから、こう」という決めつけが働いているとしたら、改めるべき事態であろう。

医学部に進学する学生においては、男女比はいまや6:4にまで接近したようだ。良いことだけど、おそらく、これは、単に勉強ができるからではなく、親が医者だから、という家庭環境が一番大きいのではないだろうか。薬学部は圧倒的に女子が多いけれど、これは手先の器用さや細やかさもあり、昔から女性の天下のような職域である。

 

しかし、リケ女の話に戻るが、こんなにリケ女が少ないって、やっぱり、問題なような気がする。

私のように子供のころに理科系が苦手と認識した人間ならともかく、本人が理科系が好きと思っても、親などが、

「女の子なんだから」

と、進路に同意しなかったりして。しかも、ひとたび理科系を卒業しても、実験を続けるために、出産育児が障害になるのは、他の職業とは変わらないけど。

 

私は、8割以上男子ばっかりだった高校を、父の転勤のせいで1学期で転校し、クソみたいな田舎の女子校に入らされた。このクソ女子校に入ってつくづく思ったのは、摩擦や刺激がない、ということ。理系の得意な(主に)男子を見て、良い影響を受ける、というチャンスが、女子校には欠けている。

 

話は変わるけど、最近、NHKで「テレビ体操」を見たら、演じる一人が、男子になっていた。

これまでは、おそらく体育大学の女子学生3人くらいが、健康そうな体を弾ませて体操のモデルをしていたのだが、「男女平等」のブームはここにも及んできたわけだ。男性アナウンサーも料理番組の司会者を勤めるようになって久しいけれど、テレビ体操のモデルがこれまでずっと女子ばっかりだったのは、任命する番組ディレクターが男性ばかりだったせいなのだろうか?

大雪

たかだか「6cm」とか「10cm」で「大雪警報」が出た首都圏。

北日本とか北陸の方々から、笑われてしまうだろう。でも、転ばないように注意しながら歩いた。

都会に住んでいる人たちは、もともと田舎出身者が多いはず。西日本出身者は不慣れだろうけど、北海道とか東北出身者なら、雪道、凍った道の上の歩き方は慣れているだろう。かくいう私も、子供の頃、長野で育った。雪はそんなに大量に降らないが、なにせ冷える土地なので、いったん降ったら、道路上が凍り付いて危なかった。あのころに歩き方を覚えておいてよかった。マスゴミは「ペンギン歩き」と言っていた。

 

しかし、今日のニュースで大バカ者発見。

 

 

 

60代にもなって、雪が凍った道を自転車で走行して転倒するなんて。バス側には罪はない。バス側と、突っ込まれた家の修理代は、このジジイに請求すべきだね。バスの運転手のとっさの機転がなかったら、このジジイはバスに轢かれて死んでいたかもしれないし。

 

ところで、北海道では、冬の間、家では、半袖と短パンで過ごす家族が多いと知り、ぶったまげた。

彼らは冬の間、1日中、ガンガン石油を炊くので、家の中が常時25度以上に暖房されているので、そんな夏服でいられるのだと。

だから、彼らは、東京などに来ると、家の中の暖房が完備されていないので、北海道より寒くて仕方ない、と、悲鳴を上げるそうだ。

へえ。

私らなんて、家では厚着をして、燃料代を節約するのが冬の鉄則なんだけど、北海道の人たちは、冬の暖房費ってどのくらい使っているんだろう。

ましてや、この石油の値上がり甚だしい時期だ。脱炭素のブームも相まって、これから、産油国であっても、石油の掘削に新たな投資はしなくなるのである。そんな彼らが、これまで通りガンガン暖房できるだけの燃料って確保できるのだろうか。

 

欧州連合(EU)の行政を担う欧州委員会は、原子力発電を、

低炭素社会への移行を担うグリーンエネルギー」

と認定する方向だという。大賛成である。案の定、脱原発を主張するドイツやスペインからは反対の声が上がったようだが、常時安定、大量かつCO2の排出もせずに電力を確保する手段として、原発ほど優れている手段はないはずだ。

しかし、だからといって、現在のような北海道の暖房手段が確保される訳ではないけど。

「Xポーズ」と、「指を組む」こと

これは、Xのポーズを取る、Yoshikiさまのご尊顔。元日の格付けチェック、連続正解記録を伸ばしましたね。

仮にヤラセだったとしても、Yoshikiさまなら許せる。

 

 

しかし、これを見て気がついたのだが、Yoshikiさまは、右手の方を胸の上に付けている。

私が同じポーズを取るとなると、左手が胸の上に付く方が自然だ。右手を胸の上に付けると、違和感ありあり。

左利き、右利きがあるように、やりやすい手が各自違うのではないかな。

 

それで、うちのアメリカ人旦那に、どっちの手が胸の上に来る?と聞いたのだが、なんかすっごく理解が悪い。

どうせ私の英語はnaturalじゃないんだけど、察してくれよと言いたい。

そもそも、

「僕はこんなXポーズなんか取らないから」

と抵抗するのだが、そういう問題じゃなくて、単に「どっちが自然か」を聞いているのに。しかし、

「どっちをやっても大差ない」

と答えた。そんなことってあるか? まあ、日本人ほどこのポーズに馴染みはないのは確かだ。

 

日本人にとってこのポーズ、「ダメ」のポーズでもある。「バツ印」からの連想なのだろうけど、外国人には通じない。通じないのに、外国人に向かってこのポーズを取って「ダメ、ダメ」って言っている人、お願いだからそれはヤメてね。

 

ついでに、「指を組むとき、どっちが上に来るか」も聞いて見た、が、そもそも「指を組む」の「組む」って英語でなんて言うのか、難儀してしまった。

旦那によると、「interlock」で良いらしい。「get my fingers interlocked」と受身形で言っていた。そんな単語知らなかった。

ともあれ、それは「左親指が上に来る」と言っており、私も同じ。逆は違和感しかない。

 

 

英語には一生うなされる人生。

 

新デザインの500円硬貨

普段、スーパーなどで買い物するときは、PASMOで払うので、滅多に現金のやりとりがなくなった。

しかし今日、たまたま現金で払ったら、あれ、見慣れない輝きの 500円硬貨がお釣りに。

 

 

比較のため3つ並べて撮影。

一番左のは、お宝アイテムの、昭和62年のもの。検索したら、今は1200円くらいで取引されている様子。

真ん中が令和3年の、デザイン改訂前のもの。

一番左が今日ゲットしたもの。

 

日本の造幣局が偽造防止に掛ける熱意は大変なものだ。諸外国では、ここまで札や硬貨のデザインになんか凝らないだろう。だからある意味、日本では、現金信仰が諸外国より根強い。これは、偽造の紙幣や硬貨が当たり前で信用ならない国に比べたら、誇らしいことだ。

 

私は、昭和のコインから、コインブックに硬貨と紙幣を集めているんだけど、令和3年だけ、500円硬貨を入れる台紙に2種類の保存スペースが必要になるなあ。仮に、令和4年に入れたけど、メーカーのテージー社は対応してくれるかしら。

 

 

ゆうちょ銀行は、今月17日から、ATMからの硬貨の入金に、たったの1枚からでも手数料を取るようになる。他の都市銀行はまだ100枚までなら入金無料だけど、かくして、硬貨が厄介者になってきている。

かつては、どの銀行でも、シートで巻かれた硬貨の両替が誰でも無制限に出来たのが信じられない時代になった。

私も、テージーのコインブックに収集してきた以外に、「フデ5」や「ギザ10」を貯金箱に貯めてきたのだけど、これからの時代、硬貨なんてますますはやらなくなるし、特段の価値もなく、サビてもきたので、全部ATMから入金してきてしまった。悲しいけれど。

 

平成の終わりごろから、硬貨、特に1円玉の収集が困難になってきている。造幣局発行のプルーフコインセットでなければ発行されていないものも増えてきた。プルーフセットでは、コイン収集の楽しみにはならないから、買わないけど、平成の終わりの方のコインブックは、未収だらけになっている。

手書き文字

年賀状など書かなくなって久しい。

周囲には「私は書かないから」と伝えてあるので、LINEで済ませられる。しかし、世の中にはどうしても賀状を送ってくる人が結構いる。

遠方に住んでいてそれほど親しくない人、高齢の親族、それから、子供のアップ写真で我が子自慢をしたくてしかたない人など。

そんなわけで、渋々、コンビニに印刷済みの年賀状を買いに行き、もらった分だけ返事を書く。

 

かなりの枚数を出す人だったら、宛先は今どき自分で印刷するのだろうが、そこまで枚数がない私は100%手書きだ。

困ったもんだ。

今どき手書きの手紙や葉書なんて、滅多に出さない。しかも、恐怖の「縦書き」だ(横書きでもいいっちゃいいんだけど)。

まずは、左側の自分の住所氏名から書き、次いで相手の〒番号を書く。次に、宛名氏名を少し大きめに、特に最後の「様」をちょっと大きめに書く。最後に相手の住所を書く。相手住所と氏名は、縦書きだとどっちかに倒れてしまうので、あらかじめ鉛筆で薄く縦線を引いておく。

こうすると、ちょっとはマシに書けるし、手が汚れない(by 右利き)。

だが、いざ投函しようと、薄い鉛筆の線を消すと、せっかく書いた住所氏名が消しゴムでにじんでしまって「あちゃ~」となることがある。バカね。

 

いくつになっても、書くのが苦手な漢字がある。

自分の氏名に使われている漢字にも苦手なものがある始末だ。

それから、住所にもある。

横浜市神奈川区」なんて書くと、「横」も「浜」も「市」も「川」も「区」も、み~~んな苦手な字。バランスが取れない。

何百万回と書いても、住所を書くのが苦手なこの苦痛。

「夫」とか「央」とか「英」なんて、左右に払う文字もひどく苦手だ。

 

有隣堂に行って、美文字の本を買ってしまった。

並んでいる本を全部めくって、これいい、と思った1冊を選んだ。

 

 

選んだ条件の第一は、自分の好みの文字であること。

著者の青山先生というかたは、男性なのに、この本を見ると、女文字のような印象を受ける。

 

そしてなにより、パラパラっとめくっていったら、この本には、私が大嫌いな「区」の書き方が大きく載っているではないか! やった!

 

 

その他、苦手な文字の出ているページには、付箋を付けた。本は付箋だらけになった。

余談だが、私は「区」の字の書き順を長年間違えていたようだ。

 

「夫」などの左右に払う文字も、なんとか練習しよう。うちが「中央区天央町」なんかでなくて良かった。

 

 

いくら文字は「書く」から「打つ」時代になっても、美文字が書ける人は尊敬される。

たった26個しか文字を持たない諸外国の民には、この気持ちなぞわかるまい。

 

家庭の料理

子供の頃、おせちはあまり好きではなかった。ネットを見ても、あまり好きじゃないというコメントは結構見る。

しかし、亡母は、昭和の主婦よろしく、すさまじいスキルでおせちを全部手作りしていた。母の時代には、おせちを「買う」なんてありえなかった。私も高校生になると母とともに作った。

今は、もう、最小限のもののみ手作りする。

 

 

なますは、せっせと大根を刻む。人参はその重量の5%。

毎度書いているみたいだけど、いろんなレシピを見て、もっと人参の量が多いのにはびっくりする。5%で十分。

卵も、好きだから、ちゃんと漉してなめらかにしてから焼く。

この時期にしか出回らないくわいは、絶対に外せない。支那産のくわいの3~4倍くらいの値段だけど、絶対国産(これは埼玉産)を買う。

 

おせちを家で作らない、という人たちのコメントをネットで見たことがあるが、中に、

「父が好き嫌いが激しく、おせちの中身も嫌いな物ばっかりだから、作らなかった」

というのを見たときは、悲しくなった。私だったら、子供がいれば、文化を継承するために、夫が嫌いでも作るだろうなあ。

好き嫌いの多い人って、どうしてなんだろう?

お母さんがすごい料理下手でも、学校給食でいろいろ食べる機会は否が応でも持つと思うんだけどな。

 

私の親戚に、かつて、小さな工場を経営していた家があった。

そこでは、家族以外に、人を2名ほど雇っていたのだが、このうちの一人が、すさまじいほどの偏食で、食べられる物が片手で数えられるくらいしかなかった。家庭で営む工場なので、3食、主婦が全員に作っていたのだ(それもスゴイ)が、この主婦はいつでも、

「A君のご飯どうしよう、A君のご飯どうしよう」

と悩み抜いていた。

私だったら、A君が何を食おうと食うまいと、全員で食べる物を作り、

「A君、私は好き嫌いなんて許さないからね。いやなら食うな」

と突っぱねただろう。が、その主婦は、A君のために、違うおかずを作り続けたそうだ。

しかし、そのA君は、若くしてガンで他界してしまった。

 

その親戚の家に嫁いできたお嫁さんの兄上とその妻の話。

そのお嫁さんに会うと、ひとたび兄嫁の大馬鹿さに触れるならば、火山のように怒り、あきれるような話を噴出させるのが常だ。

その兄嫁、子供もいないのだが、一切、料理というものを作らない人だった。

そして、毎日、旦那の朝ご飯としておにぎり2個、それから、その他の食事もみんなコンビニに買いにいくのが習慣だったという。

お姑さんが、お嫁さんに、「ご飯くらい炊きなさい」と、米を送ったら、数年後、カビが生えている状態で発見された、という。

1年、365日、コンビニ飯。

その姓が「山崎」だとすると(仮名)、お姑さんに対しても、自分の夫のことを、

「ヤマちゃんが、ヤマちゃんが」

と呼ぶので、お姑さんが、

「主人が、とか、下の名前で○○さんが、とか呼びなさい」

とたしなめても、ずーっと「ヤマちゃん」と呼び続けるような嫁だった。

そのお兄さんも、若くしてガンで他界してしまった。

「一体、そんなお嫁さんのどこが良くてお兄さんは結婚していたの?」

と私が聞いても、彼女は首をプルプル横に振るだけで、わからない、と言った。

 

偏食の人が全員ガンなどの病気にかかる、とは言わないけれど、原因の一つにはなっているのではないか。

A君は言うなれば自業自得だけど、お兄さんは「妻害」だ。

今の時代、女性ばかりでなく、夫もご飯を作るのが望ましいけれど、でも、なんか「お袋の味」って言葉はなくならないで欲しい、と思うのは、古いのかな。コンビニの味、スーパーの味、デパ地下の味で育った人もすでに多いだろうけど、その家の味、子供たちが大きくなっても

「あれが食べたい」

と言って戻ってくるような家であったらいいな。

苦しい楽天 どうなの朝日

25日に書いた「銀行のコンビニATM手数料にギョッ」で、昨今銀行の預金利息がほぼゼロの中、かろうじてちょっとは付けてくれる銀行を書いたけど、中に述べた、

 

楽天銀行 「楽天証券」にも口座を持ち、マネーブリッジという設定にすると、普通預金金利が0.1%(証券に口座を持つだけでよく、証券取引する必要は無い)

 

は、来年4月から、「上限300万円まで」へと変更される。300万円を超える部分の利息は、「0.04%」に縮小されることがわかった。

わ・・・・・。せっかく口座を持ったのに。

その他、楽天ポイントを付与するサービスに対する条件が、多岐にわたって縮減されることが判明。

楽天といえば、携帯事業が大赤字であることは聞いている。

三木谷さんとしても、一度走り出してしまった携帯事業をいまさら引っ込めるわけには行かないだろうけど、こんな細々とした節約に出なければならない状態では、300万円だって預けるのは楽天全社に不安を感じる。「楽天」なんて社名が皮肉に聞こえてくるなあ。いちおうペイオフ対象だけど。

 

 

北京五輪が、2月4日にせまっている。うわ、あと1か月少々だ。びっくり。

 

それにしても、あんなに社を挙げて、東京五輪に猛反対していた朝日新聞は、なぜ北京五輪には、反対しないのだろうか?

確か、朝日は、「科学を無視」だの「国民の健康を賭けの対象にするな」だのと叫んで、懸命に東京五輪に反対していた。

これから北京に選手を派遣するなんて、もっともっと国民(選手)の健康を危険にさらすことになるのに。

朝日さん、黙ってないで何か言って、

当時、朝日と一体になって、あるいは、独自に反対していた著名人たちも、なんで北京五輪には反対しないのかな。